すらすら Shodo
-書道
墨流しの心、静寂に宿る日本の美

【コース内容】
書道の歴史は6世紀から7世紀頃、中国から日本に伝わってきたのが始まりといわれています。
毛筆と墨を使って文字が書けるということは当時、特別な階級の人にとっての大切な教養の一つであるとされていましたが、時代が進むにつれて庶民の間にも広く伝わるようになっていきました。
背筋をまっすぐに伸ばしてゆっくりと墨をすり、墨の香を感じながら静かに心を整えて文字を書く。
そこには文字を書くだけでなく、思考力や集中力、想像力を養う効果もあります。
【3つの魅力】
- 墨の香りで癒される。
- 正しい姿勢で文字を書くことで心が整えられる。
- 筆を持ち墨で文字を書くことで印刷にはない味わいを感じることができる。
【サービス内容】
- 墨をすって文字を書く
お気に入りの漢字を一文字選び半紙で練習してからうちわに清書 - 浴衣や羽織を着て記念撮影 (男性用もご用意しております)
- サクパワ•オリジナルプレゼント
所要時間 | 90分 ◇ 午前 10:00~11:30 ◇ 午後 14:00~15:30 |
料金 | 8,000円 |
人数 | 3~10名 |
◇ 道具等すべてこちらでご用意しておりますので、手ぶらでお越しください♪
◇ 椅子に座って行います。
住吉大社の観光ガイド付きサービスを始めました。
全国に約2300社ある住吉神社の総本社。1800 年の歴史があるこの場所は
大阪最強のパワースポットとして大人気です。
時間 13:00~16:00 | 体験サービスの時間のあと住吉大社をご案内します |
料金 10,000 円 | 午後からのサービスになります。 |